食の知恵 ☆保存食☆

***保存食作り***

田舎暮らしを始めて 自然の食材に恵まれた生活を 送れるようになりました。
春先の山菜や 友人からいただく 果物 野菜・・・どれも一度にたくさん頂いて うれしい悲鳴をあげてます。
ひとつ ひとつを無駄にしないために 私流の保存食を作っています。
方法も ビン詰め 冷凍 砂糖漬け 味噌漬け しょうゆ漬け 塩漬けなど 使い道によって 素材によっていろいろです。
実家の母や ご近所の年配のかたの 知恵をお借りして作った保存食の紹介です。

わたしの味になってますから 作られるときはお好みで調節してください。
ビン詰め編 
まず ビン詰めの方法ですが ビンは家にあった使用済みのビンでも なんでもかまいません。
しっかりフタさえ出来れば大丈夫です。
大きな鍋に お湯を沸騰させます。
そっと ビンとフタを沈ませ 煮沸します。(約20分)
お湯から上げます。(熱湯に注意! 私は ピニール手袋を使ってます。すべらないし 少々の熱さも平気です。)
ビン詰めの中身を詰めます。
フタをして 閉まったところで 角度90度くらい戻してゆるめ 少し空気の隙間を作ります。
ビンを立てて もう一度お湯に沈めます。この時 ぐらぐら煮ますが お湯が 中に入らないようにお湯の量を調節してください。(約20分)
完全にフタをして さらに10分煮沸します。
お湯から出して 冷まします。
ポンといってフタの真ん中が へこみます。
音がなくても フタがへこんでいれば成功です。
これで1年以上平気です。
*ジャム作り  
素材 いちご ぶどう りんご プルーン
作り方 いちご・・・洗ってヘタを取ります。
鍋にいちごを入れたら 砂糖をふりかけて しばらくおきます。
(いちごから水がでてきます。)
お好みでレモン汁を一緒にふりかけてもOKです。
砂糖は お好みですが 始めは少なめにしてください。
足すことはいくらでも出来ますから。
いちごから水分が出てきますから 火にかけて ゆっくりとろみがつくまで煮詰めます。
もうひとつの方法として はじめから 耐熱容器でやれば 電子レンジでも作れます。
いずれもこまめにかき混ぜてください。
ぶどう・・・コンコードという種類のぶどうがおいしいです。
いちごと同じように作りますが 最後に種と皮を取り除くために ザルで濾さなければなりません。
りんご・・・どんな種類のりんごでも大丈夫ですが 採りたてのフジだけは 硬くてジャムになりませんでした。
ですから フジは少しボケてきたもので作るとおいしいです。
作り方はいちごと同じです。 皮はむいてくださいね。
プルーン・・・このジャムは絶品です。生食の時は気になる皮が ジャムにすると これがおいしいのです。種だけ 取り除いて同じように作ってください。


しょうゆ漬け編

*にんにくのしょうゆ漬け(にんにく醤油)
作り方 にんにくの皮をむきます。
ビンに にんにくと しょうゆを入れて 冷蔵庫で保存します。
一週間ほどで にんにくじょうゆの出来あがり。
ステーキのたれ 炒め物の最後の香り付け チャーハンなどに利用するとおいしいですよ。
数ヶ月もちます。
大体の分量は にんにく粒5〜6個でカップ1ぐらいのしょうゆです。 
*みょうがのしょうゆ漬け
作り方 みょうがを しょうゆと とうがらしの入った中に漬け込みます。
箸休めに細かく刻んで食べます。
*こしょう(青とうがらし)のしょうゆ漬け
作り方 縦半分に切って 種を出します。
細かく切ります。
フライパンにゴマ油をひき 炒めます。
ビンにつめて ひたひたのしょうゆに漬けます。
長期保存の場合は ビン詰め編のように 煮沸してください。

辛い物が平気のかたは そのまま食べてください。


味噌漬け編

*こしょう(青とうがらし)の味噌漬け
作り方 しょうゆ漬けと同じように きざんでおきます。
たまねぎのみじんぎりを作ります。
たまねぎの量はお好みですが たくさんいれると甘くなります。
たまねぎをサラダ油で炒めます。少し飴色になったほうがおいしいです。そこに こしょうを入れて更に炒めます。
いたまったら 味噌とみりんを ほぼ同量ずつ入れて少し煮ます。私は柔らかめに仕上げたいので 味噌とみりんの量を多くしてます。
きゅうりにつけたり 冷奴にのせたり これでピーマンやしし唐を炒めると とってもおいしいです。
我が家は年間分欲しいので ビン詰めにしています。
*ふき味噌
作り方 まだ開いていないふきを収穫します。
洗ってさっと茹でます。
細かく刻んだら ごま油で炒め 味噌 砂糖をお好みで入れます。最後にもう一度 ごま油を回しいれたら完成です。
ごま油の香りがふきと良くあいます。 

*おことわり*
 ここで紹介しているこしょうとは もしかしたら よその地域では手に入らないかもしれません。
もし 乾燥してないとうがらしが お店で売っていたら 試してみてください。
そして 結果を教えていただけたら うれしいです。


こしょう



塩漬け編

*きゅうりの塩漬け
作り方 5ミリぐらいの輪切りに切って とうがらしと一緒に 塩でぎゅーと漬けます。きゅうりのキューちゃんのようになって日持ちがします。
*わらびの塩漬け
作り方 採ってきたわらびを そのまま塩に漬けます。
押しをするので すぐに水があがってきますから 一度その水を捨てて また塩を足して再度漬け込みます。
塩は多めにしないとくさります。
食べるときは 塩出しをして 煮物などにします。


砂糖漬け編

砂糖漬けというより 氷砂糖を使う梅の飲み物2種類です。

*梅シロップ
作り方 梅のゴミを取り除きます。
フォークで 梅をつつき 穴をあけた方が早く漬かります。
梅1キロに対し 氷砂糖も1キロ(同量だということ)を ビンの中でよく混ぜて そのまま保存します。
1ヶ月ほどで 梅シロップの出来上がり。
その間 何度か振って氷砂糖が溶けやすいようにしてください。
水で4〜5倍に薄めて飲んでください。
変なジュース飲むより 身体にとってもいいです。
味も さっぱりして とてもおいしいですよ。
母の実家に梅の木があるので 毎年作ってます。
*梅酒
作り方 梅1キロに対し 氷砂糖500グラム ホワイトリカー1.8Lをよく混ぜて 3ヶ月位おくと おいしい梅酒が出来上がります。
梅は 取り出したほうがいいみたいですが その前になくなってしまいます。

酢漬け編

*みょうがの酢漬け
作り方 みょうが20個くらい (甘酢)酢150cc 砂糖大さじ4〜5 塩小さじ1〜1.5(自分の味にしてください。)

みょうがをお湯にさっと湯どうしします。
甘酢を温めて砂糖 塩を溶かします。
両方冷ましたら みょうがを甘酢で漬け込みます。

刻んで端休めにどうぞ。
*大根の酢漬け 
作り方 大根は 皮がついたままでもいいですが 太いものは 縦に半分か4分の1ぐらいに切ってください。
1キロの大根に対して 塩40グラムで漬け込みます。(3日間くらい)
水が上がってきますから 水を捨てます。
そこに酢を40〜50cc 砂糖120gを入れて 混ぜ もう一度漬け込みます。1週間ぐらいで 即席のたくあん漬けが出来上がります。
あまり 大根が少ないと水の上がりが悪いので 私は 大根5キロぐらいを一度に漬けます。
また 黄粉を酢といっしょに入れると 全く見た目は たくあんです。
しかし そんなに酢も気にならずに あっさりと食べれます。
寒い時期だと 1ヶ月ぐらい日持ちします。

我が家の常備菜 
*山ブキのきゃらぶき
作り方
ふきをさっと茹でて水につけて一晩あく抜きをします。
次の日 4,5センチに切ります。
鍋に入れ しょうゆ 砂糖 酒 みりんなどを入れ火にかけます。
ゆっくり 水分がなくなるまで煮詰めます。
水は使わないので 日持ちしますが 私は冷凍保存して 大量に作っておきます。
*煮昆布
作り方 これは 栗原はるみさんのレシピですが 昆布を頂いた時によく作ります。
昆布100グラム だし汁2カップ 砂糖大さじ6 しょうゆ大さじ5 みりん大さじ2
昆布を水に30分ほど付けて戻し 3センチ角に切り 煮汁で煮ます。
昆布の戻し汁は 料理に使ってください。
*ツナの甘辛煮
作り方 ツナの油などの漬け汁を軽く捨てて しょうゆと砂糖で甘辛く炒り煮しておきます。
冷凍しておくと 海苔巻きの具や おにぎりの具になります。
*肉味噌 
作り方 豚ひき肉300g 長ネギみじん切り2分の1本 にんにくみじん切り1粒 しょうがみじん切り1かけ をごま油で炒めます。
火が全体に通ったら 水2分の1カップ しょうゆ大さじ1 味噌大さじ2 砂糖小さじ2 豆板醤小さじ1 酒大さじ1 を入れ 水分がなくなるまで煮詰めます。
レタスで巻いて食べるとおいしいです。
数日持ちます。

たれ ソース編

*常備たれ(照焼き 蒲焼き用)
作り方
しょうゆ みりん 酒 各1カップ 砂糖大さじ2〜3を混ぜて火にかけ半量になる
まで煮詰めます。
冷蔵庫で半年くらい日持ちします。
鶏のつくね 照焼き ちくわの蒲焼きなどが さっと作れます。
*トマトソース
作り方 玉ねぎ セロリ にんにくをみじん切りにして 油でよく炒めます。(量は適当でも結構大丈夫。ごめんなさい、適当で。)
そこに完熟とまとか ホール缶を入れて ローリエと一緒に少し煮詰めます。塩かコンソメ(お好みでどちらでもいいです。) こしょうで味をととのえます。
フリーザーパックに入れて冷凍保存しておきます。
*ホワイトソース 電子レンジでつくります(すべてレンジ強)
作り方 バター50g 小麦粉60g 牛乳500CC ローリエ1枚 
@ 耐熱容器にバターを入れ30秒チンします。
A @に小麦粉を加え 1分30秒チン(ホワイトルーの出来上がり)
B 別の容器で牛乳を沸かしておいて Aのホワイトルーに少しずつ加えながら 泡だて器でかきまぜ 濃度をつけます。
C Bにローリエを加えてレンジで10分加熱します。
   このとき 何度か途中でかきまぜてください。

このまま冷まして冷凍してもいいし 私はコンソメで味付けを熱いうちに付けてから冷まし 冷凍しています。

鍋で作るより簡単で失敗しません。
Top  Next